ACTIVE ICON
  • ホーム
  • 実施概要
  • ACTIVE ICONとは?

-鈴木伸枝-スペースをつくる

8/20/2016

3 コメント

 

スペースをつくる

画像
 私が今一番大事にしていることは「スペースをつくる」ってことなんです。
 
 自分の中に空間を作るということ、言い換えれば「ゆとりを持つ」っていうこと。
 
 例えば筋肉は、何もメンテナンスしなければ短縮傾向にあります。それを伸ばすことによってスペースを作ってあげれば、身体のストレスがリリースされていきます。スケジュールに関しても、予定を詰め込みすぎると、ミスも出てくる。悩み事、心配事で頭の中がいっぱいになると、ココロにもカラダにも不具合が生じる。なので、スペースを作ることで、いろんな問題が解決されていくのではないかと考えています。
 
 忙しさとかゆとりの無さは、その人本来の姿を失わせてしまいます。
 
 人は生まれてすぐ、赤ちゃんの時はとてもフリーダム。だからこそ、私たちはその姿を見て癒されます。私たちの本来の姿はそういったものなのです。自由で可能性に溢れる。にも関わらず、生きていく中でいろんな経験を積んで「こうしなきゃいけない」とか、「○○だから偉い」とか、「お金が稼げることがすごい」なんて知識が身につきます。それをこなそうと必死になって、本来の姿でなくなってしまう。だから背負ってしまったものを、手放すことこそ大切なんです。

もちろん人は社会の中で役割を持って生きていますから、すべてを手放したかったら、それこそ山にこもって、人と関わらず暮らすしかなくなります。この社会の中でバランスを保つのに必要なのがスペースなんです。
スペースさえあればまともな思考が働くし、新しいアイデアも浮かぶ、ゆとりがあるから優しくなれるし(笑)
 
いまは情報が多すぎて、その情報に私たちがやられてしまっています。
本来コーヒー飲んでボーっとする時間や、部屋で一人過ごしている時間は、自分の好きにしていい時間のはずです。そんな時間ですら、その情報に自分を当てはめて、あーでもない、こーでもないと思考し、自分を見失っていく怖さがあります。
 
世の中の便利なツール、たとえばfacebookやLINE。
私もよく利用しますけど、「いいね」の数によって劣等感を感じて苦しくなったりする人がいたり、常に連絡がとれないとイライラしたり不安になったりするのはホントに変だなって思うんです。
サービスやツールは私たちが幸せになるためにあるはずじゃないですか。
 
だから今の生き方が苦しいんだったら、人や外の情報に問うのではなく、自分自身に問うべきなんです。それをしていくのが、ヨガであり瞑想なんです。
そうは言っても、いきなり自分に問うとか難しいじゃないですか。
だから体を動かしながら、感覚に意識を向けていく「ハタヨガ」が、自分を見つめる良い練習になると思ってるんです。


ヨガのこと全然好きじゃなかったんです

 もともと日本体育大学在学中のサークル活動でダブルダッチをやってたんです。知ってます?縄を2本使った縄跳びなんですけど、コンクリートの上でアクロバットとかもしていくハードなものなんです。卒業後はプロのパフォーマーとしてやっていました。ですから体がボロボロだったんですよね。
 
 その頃にチームメイトがヨガの本を持っていて、ヨガはおしゃれできれいになるものみたいな認識でした。カラダのメンテナンスにはいいかな~くらいでホントにちょろっとやってみた。それが初めてのヨガで10年くらい前ですかね~
 
 その頃はヨガのこと全然好きじゃなかったんですよ~。
 
 その仕事を続けるのも限界を感じたときに、次の仕事何しよう?って本気で考えて。カラダを使ってやってきたし、カラダの勉強もしてきたし、人前に立つ仕事をしてきたしっていうのを全部生かせそうなものとして、ヨガのインストラクターの資格をとってみようかな~って。その時でさえもそんなに好きじゃなかったですね(笑)
 
 縁があって今のインストラクターを育てる講師という仕事をさせてもらうことになって、そこから今まで以上に必死に勉強をするようになりました。
今まで感覚でしかなかったことを、ちゃんと言葉を使って伝えなきゃいけないわけですよ。その為に必死にヨガを勉強してたら、自然とヨガへの理解が深まっていきました。
 
 そして、私よりも先に生徒さんに変化が現れたんです。
 
 「全然寝れなかったのに先生のヨガ受けた日に寝れたんです」とか「肩がずっといたかったのに痛みがなくなった」とか言われて、私自身?????ってかんじですよ!そんなにすごいの?みたいな(笑)
 
 私はもともと理屈が通っていないと納得できなくて。頭で理解できる解剖学的な部分はすごく好きでしたが、ヨガの思想的なものはあまり受け入れられなくて。
ところが仕事を通じて長い時間をヨガやるようになって、頭より先に、カラダが理解しはじめたんです。
 
 自分のカラダの感覚に意識を向けていく=今自分に起こっていることに意識を向けるということじゃないですか。ここが痛いとか、ここが伸びてるとかね。自分を見つめるって簡単に言うとそういうことなんです。ハタヨガという体を動かすヨガを練習して、自分を見つめるということが定着してきたときに、自然と心が解放されていったんですよね。
 
 もともと白黒はっきりつけたい性格だったんですよ。だから周りとの衝突も結構ありました。自分が納得できないと気が済まない性格で、その性格に自分自身が苦しくなったり疲れてしまうことも多かったんです。
 
 ヨガを通して、頭の中での良い悪いの判断を緩められるようなっていきました。言い換えれば、自分のことを許せるようになっていったんです。
そうしたら、自分も楽だし、周りとも調和できるようになっていきました。
 
 そんな現象が起こり始めた時に、ヨガの思想的なことが理解できるようなったんです。それが自分の救いになって、ようやくヨガっていいもんだな~って気が付いたんです。
 
 ずいぶん遅いんですけどこれが大きなきっかけでしたね!


カラダからアプローチ

JINGU STADIUM NIGHT YOGAに何回か参加させて頂いてるんですけど、神宮球場は都内ではありえないくらいの、広さと静けさを感じられるところです。ここでしかできないことがあるなって感じています。瞑想とはちょっと違うんですけど、自分の内に入っていけるような感じのクラスがピッタリ。
 
普段の生活の中で外に外に意識が向いてしまうのに対して、ヨガは自分のカラダの声に耳を傾けて、自分にとってベストな動きを選んでいくっていう、意識を内側に向ける作業なんです。ヨガを通じて、自分に意識を向けることに慣れていくんです。
 
今「痩せる」とか「肩こりが減る」とか「頭が冴える」とか様々な目的で、いろんな人がヨガと関わりを持ってもらう機会が増えてきました。とてもいいことだなって思っています。カラダからココロにアプローチをかけられるところが、ヨガの良いところなんです。
 
9月7日のJINGU STADIUM NIGHT YOGAでは、まだヨガに出会っていなくて、何となストレスを抱えている人に、ヨガに触れてもらいたいです。だから難しいことはできるだけやりません。その場で自分とコミュニケーションをとってもらうようなクラスにしたいと思っています。
 
正直言って1000人の単位だと細かいサポートはできないので、ガイドしますので後は自分でよろしくね~、みたいになっちゃうと思うんです(笑)一人一人が好きに楽しんで欲しいです。でも一人一人が持っているエネルギーが、神宮の持っているエネルギーと一つになった時に、すごいことになるんじゃないかと思ってます。私のヨガでみなさんの人生を変えられるなんて思ってないです。でもほんのちょっとでも、慌しい日常の中にスペースを作れたらって。そのできたスペースに、参加してくれた方それぞれが、本来の自分、自分の内側にある心地が良さを感じて頂けたらいいなって思ってます。
 
すごい楽しみです!神宮球場でお会いできるのを心待ちにしています。

NOBUE

鈴木伸枝プロフィール
3 コメント
sachi
9/8/2016 20:43:15


9月7日のyoga 最高でした☺︎

泣きyoga〜最後自然と涙が流れていました。
浄化されて帰宅。ありがとうございました。
人工芝にスポーツの悔し涙〜etcではなく
心の涙をおたさせていただきました。。。

返信
sachi
9/8/2016 20:43:39


9月7日のyoga 最高でした☺︎

泣きyoga〜最後自然と涙が流れていました。
浄化されて帰宅。ありがとうございました。
人工芝にスポーツの悔し涙〜etcではなく
心の涙をおたさせていただきました。。。

返信
sachi link
9/8/2016 20:44:20


9月7日のyoga 最高でした☺︎

泣きyoga〜最後自然と涙が流れていました。
浄化されて帰宅。ありがとうございました。
人工芝にスポーツの悔し涙〜etcではなく
心の涙をおたさせていただきました。。。

返信



メッセージを残してください。

    ACTIVE ICON

    神宮外苑は野球やテニス、ゴルフなどたくさんのスポーツが楽しめます。
    そしてもっと気軽に もっとスマートに神宮をアクティブに過ごしてもらいたい。
    そんな取り組みが
    JINGU ACTIVE ICON
    です。

    アーカイブズ

    9 月 2016
    8 月 2016
    7 月 2016
    6 月 2016
    5 月 2016
    4 月 2016

    カテゴリ

    すべて

    RSS フィード

免責事項
Copyright © 2016 - 2020 ACTIVE ICON commission.
  • ホーム
  • 実施概要
  • ACTIVE ICONとは?